浦和町(現さいたま市)、川越町(現川越市)に電灯がともる。【15】
明治43年の大水害。利根川、荒川など大洪水により死者324名、家屋流失1,631戸の被害。【17】
日本初の航空機専用飛行場である所沢陸軍飛行場を設置。徳川好敏大尉操縦の複葉機「アンリ・ファルマン」が試験飛行。【18】
吉見百穴が国の史蹟に指定。
同年:関東大震災発生。県下の死者217人、全壊住家4,713戸の被害。【22】
長瀞渓谷が「長瀞」として国の名勝及び天然紀念物に指定。【23】
本年表に掲載される写真やその他の著作物に関する著作権、所有権、その他権利は埼玉県、またはその他の権利者に帰属します。埼玉県、またはその他の権利者の許諾を得ずに使用することはご遠慮下さい。
【タイトル】9枚とも『埼玉県史料叢書21 フィルムのなかの埼玉』より 【15・17・18・22・23】埼玉県立図書館所蔵資料 ※【15】は大正期の写真